ドルクスクラブ クワカブ飼育レポート

クワカブ関係のブログをまとめます!!

スマトラオオヒラタの飼育レポート

f:id:neruro6:20230710101609j:image

目次

こんにちは

ドルクスクラブ ごんです。

最近暑くなりましたね。いよいよ夏本番です。

高温になると、菌糸ビンの劣化が進んでしまうので、菌糸ビン飼育している方は暑さ対策に悩まされる日々を送ってるかと思います。

私自身も、22℃管理で管理しておりますが、ウチの設備上、中々キープ出来ずに悩んでおります。

近いうちに、部屋を借りてエアコン管理する予定があるので、それまでは我慢です!😂

さて、今回はスマトラオオヒラタの飼育レポートをまとめていきます。

100mm超えの大型が出たので、是非最後まで読んで頂ければ幸いです🙏

皆さんのご参考になればと思います✨️

 

BASEにて余品も出品しております。

そちらも見てみて下さいね!

 

1.スマトラオオヒラタクワガタの飼育レポート

スマトラオオヒラタクワガタの紹介

今回、紹介するスマトラオオヒラタクワガタ(以下、スマトラ)はこちらです。

f:id:neruro6:20230715183857j:image

 

正直に申しますと、管理はかな〜り適当でした。

それでも100mmを越したので、ポテンシャルは良い方だなと感じております。

 

産卵セットした日にちを失念しておりまして、セットからビンに投入までの記録がありませんが、飼育のご参考になれば、と思います。

 

2.スマトラオオヒラタの飼育レポート

では、レポートをまとめていきます。

 

血統背景

♂98.5mm 風神血統 新潟の昆虫ショップOZ様にて購入

︎︎ ♀記載なし(45mmほど)、ヤフオクにてkuni血統を購入

割り出し&1本目のビン投入  記載なし

余りの菌糸ビンを使用しました。恐らく2022年9月頃に割り出しをした記憶があり、ビンは神長きのこ園様のカンタケS8 1500ccを使用。

2令にて投入をしました。22℃にて管理

2022年11月22日 2本目に交換 55g 温度20℃に変更

使用したビンはDDA様のF-ZERO 2300ccです。

ビンの形も良し、菌糸の回り方もかなり良好のビンでした。

2022年12月〜'23年4月 18℃にて管理

2023年4月 20℃にて管理

2023年 5月  羽化確認

2023年 6月上旬  掘り出し

羽化体長  102.1mm

 

良いサイズが出ました。

菌糸ビンはほぼマット化しておりましたが、無理に交換してストレスを与えるのも良くないと判断して、約半年間、18~20℃にて管理をしました。

…というのも、オオクワガタと同じ温室に入れていたため、このような温度管理になりました。

 

3.まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は管理票を付けていないスマトラでしたが、2本返しで100mmを越しました。

管理票を付けたスマトラには、DDAの菌糸ビンではなく、北斗恵栽園の菌糸ビンを使用しましたが、イマイチ相性は良くなかったです(95mm程でした)。←諸説あり

不全も目立っていましたが、理由としては、恐らくは北斗恵栽園様のビンの形状によるものかと考えております。←これも諸説あり

北斗恵栽園製の菌糸ビンは蛹室の形状があまり良くなかったですが、DDA様の菌糸ビンは幅がある為か、良い蛹室を作ってくれました。

当時は、良い蛹室等の判断が出来なかったので、人工蛹室に移していいものか悩んだものです。

この判断が出来れば、北斗恵栽園様の菌糸ビンでも大型、完品を目指せると考えております。

まぁ、しばらくはF-ZEROを使いますかねぇ🤔

コメントどの菌糸ビンを使用しているか教えていただきますと幸いです。

 

機会があれば、良い蛹室、良くない蛹室をまとめていこうかなと思います。

ネタが多くて嬉しいねぇ☺️

 

ここまで読んでいただきありがとうございます!

お陰様で少しですが、スターをいただき嬉しいです!

では皆さん、良いクワカブライフを!

 

ではまた👋

 

↓使用したノギス

https://amzn.to/3rsqErV

 

軽井沢SDG'sマルシェ 出店のお知らせ

こんにちは、ドルクスクラブ ごんです。

今回はお店の出店が決まりましたのでお知らせです。

f:id:neruro6:20230713122726j:image

最近忙しさにかまけてブログの更新が出来ておらず、申し訳ございません🙏💦

さて、日にちや場所をお知らせします。

 

【開催日】

2023年 7月 17日 (月)

【時間】

8:00〜15:00

【会場】

グランドエクシブ軽井沢

〒389-0115
長野県北佐久郡軽井沢町大字追分字東かじか沢23-1
TEL: 0267-46-3331

本館1階 ラウンジテラス

 

皆さん、是非お越しくださいませ。👏

今回は、ヘラクレスヘラクレスを展示したいかなと思います。

また、スマトラオオヒラタや血統もののオオクワガタも出品予定です。

 

↓前回出店時の写真

f:id:neruro6:20230713122506j:image

前回もお陰様で反響がよく、楽しくお店をやらせていただきました✨️

今回も楽しく盛り上げていきますよ〜🔥

 

それでは皆さん、お待ちしております🙇‍♂️

 

ではまた👋

 

BASEにて出品もしております。

カブトムシの掘り出し

f:id:neruro6:20230705071352j:image

こんにちは、ドルクスクラブ ごんです。

7月にもなり、カブトムシが採れる季節となって参りました(地元の長野県は少し早いかな?)。

さて、今日はレポートなどのマジメ〜なまとめではなく、さらっとカブトムシを掘り出したものをまとめてみようかなと思います。

やっぱりカッコイイね、カブトムシ。

f:id:neruro6:20230705071546j:image

↑今回はお外で掘り出します。ウチはビンで個別飼育することが多いです。

f:id:neruro6:20230705071632j:image

↑おぉ見えますね。カッコイイ。

 

f:id:neruro6:20230705071705j:image

↑結構羽化しておりました。

f:id:neruro6:20230705071728j:image

↑とりあえず未後食なので、湿らせたティッシュ+ゼリーにて管理します。

f:id:neruro6:20230705071817j:image

↑大きいもので77mmupしておりました。管理が悪いから今年は80mm超えないかな〜😂

 

今回は10頭程掘り出しましたが、余品はお店の出店の際に出します!

形とかはお気に入りですので、良ければ皆さんも手に取って見に来ていただけたらなと思います✨️

 

お店の詳細はまた後日ですね🙏

 

それでは皆さん、良いクワガタライフを!

 

ではまた👋

オオクワガタの産卵セット・産卵方法

f:id:neruro6:20230702165657j:image

目次

 

こんにちは、ドルクスクラブ ごんです。

最近、忙しさにかまけてブログの更新を出来ずにおりました。

ピアニストのイグナツィ・ヤン・パデレフスキの言葉に「練習を一日休むと自分にわかる。二日休むと批評家にわかる。三日休むと聴衆にわかってしまう」という言葉があります。

万全の技術を身につけるには、忍耐力が必要という事らしいですね。

継続は力なり、といった言葉もあるように、技術を身につけるには、何事も続ける事が必要ですね。

ブログも更新を怠らず更新し続ければいつかは実になると信じて、これからも努めてまいります。

↑なんか難しい言葉を使いたかっただけです。本人は頭空っぽですよ。

 

さて、今年は能勢SR血統の、オオクワガタの産卵セットに苦戦しております。

今回は2ラインに分けて産卵セットを組んでみました。

・ライン

 Aライン:♂85.5mm × ♀50.9mm

 Bライン:♂83.3mm × ♀55.7mm

 ※近々Cラインも増設予定

 

Aラインはこれまで20個以上は採れておりますが、Bラインが空打ち(卵を産むスペースを作っていても卵が無い状態)など連発しております。

ツラ亻(´;ω;`)

理由は後述するとして、今回は我が家のオオクワガタの産卵セットについて説明していきますね。

調べれば、これでもかと言うくらい皆さんまとめてますので、私は細か〜くまとめていこうと思います。👍

長いので、要点だけ知りたい方は飛ばし飛ばし読んでくださいね。

皆さんもこのようにやってるよ〜など教えて頂けますと幸いです。

その前に宣伝失礼↓

それではまとめます。

 

1.オオクワガタの産卵材について

前置き

オオクワガタの産卵方法ですが、やり方を知れば産卵させる事は簡単です。

オオクワガタは基本的に朽ち木に産卵します。

ブリーダーさん達は「材」と呼んでますが、これは「産卵材」の略称だと思われます。

言葉は違えど、意味はほとんど同じです。

朽ち木と呼んでますが、ただ朽ちているのではダメで、キノコの菌で朽ちている木にしか産まないので注意してくださいね。

森で拾った朽ち木を使う場合は、その点に気をつけながら探してみましょう。私は森では拾いませんが…。私がやると不審者に思われそうだし。

私は産卵材は購入をおすすめします。

理由としては、森で拾った朽ち木は雑虫が多いです。

その中でもオオクワガタの天敵となるコメツキムシの幼虫なども紛れている可能性もあります。

せっかく産んだ卵もこやつらに食べられては困りますよね。

購入した産卵材は必ずしもいないとは言いきれませんが、比較的少ないし、良い材が多いので購入した方が良いかな〜、といった感じです。

では購入の際、どのような材を選んだほうが良いの〜?って方をいるかと思います。

 

産卵材の選び方

まず、オオクワガタの材は少し固めを選びます。

柔らかすぎても、硬すぎてもダメです。

柔らかすぎると、かじって遊んで(ボロボロにして)しまうし、硬すぎると材を削れません。

ではどれくらいの硬さが良いのかというと、材の断面に爪を入れて、爪の跡が残る位がベストです。だいたい爪が1~2mmくらい入るくらいですかね🤔

切り口は、芯が少なく、ザラザラした断面がベストです。

ツルツルしてると硬すぎですね(多分)。

私はそれに加えて、太さ7~8cm、長さ15~17cmの材を選んでいます。

f:id:neruro6:20230629075235j:image

↑こういった材がオススメです。

 

2.産卵セットの組み方

さて、材を選んだら次に産卵セットを組んで行きます。

産卵材の加水

まずは、産卵材を加水していきます。

購入した産卵材は乾いている事がほとんどですので、そのまま入れてもオオクワガタは産んでくれません。

産卵材の加水の仕方は人それぞれですが、いくつか紹介していきますね。

A.水に20分程漬ける方法

よく半日漬けて日陰干しなど聞きますが、正直20分もあれば中まで水が浸透しています。

20分漬けたら、少し水気を切ってから飼育ケースに入れます。

B.熱湯に20分程漬けた後、半日日陰干し

こちらは熱湯に漬けた場合ですが、目的は材の中にある雑虫を殺す為ですね。

材の中のバクテリアも死滅してしまいますが、産卵セットを組めばまたバクテリアが材に回るので問題無いかと思われます。私も熱湯で漬けてますが、問題なく卵を産んでくれますね。

f:id:neruro6:20230702165416j:image

↑産卵材を加水している写真です。

f:id:neruro6:20230702165421j:image

↑このままだと材か浮いてしまうので、押さえをします(見映え悪いですがご容赦ください)

産卵セットを組みます

産卵材を加水したら、いよいよ産卵セットを組んでいきます。

組み方も様々ですが、私の場合は、いわゆる材を転がして組みます。

まず、ケースの底に2~3cmマットを詰めます。

正直、詰め方は固めでも柔らかめでも良いと思います。私は固め、ラーメンの麺固めは美味しいですからね(諸説あり)。

そして、その上に材を置きます。

ここから、材の半分くらいまでマットを敷き詰める方がいますが、どっちでも大丈夫です。問題なく産みます。

野生のオオクワガタは立枯れの木の上から潜って卵を産む為、材を置くだけでも問題ないみたいです。

あと、マットで材を埋めない方が、材がカビにくい印象です。

ただ、マットで埋めると乾燥を防げますので、通気性の良い飼育ケースの場合は、マットで材の半分くらい埋める事をオススメします👍

 

さて、産卵セットを組んだら次にオオクワガタを投☆入 していきます!

 

3.オオクワガタの投入

産卵セットを組み終えたら、オオクワガタを投入していきますが、ペアリング(交尾)が済んだメスをお持ちであれば、メスのみを入れます。

もし、まだペアリングが済んでないよ〜って方は、オスとメスを両方入れて同居させましょう。

同居させた方は、材をかじってあるか確認して、かじっているようであればオスを取り出します。

オスを同居し続けると、メスの産卵の邪魔になってしまいます(最悪メス殺し、オス殺しなども有り得ます)。

1週間も同居していれば、大体ペアリングが済んでいますので、材をかじってなくてもオスを取り出しましょう。

 

あとは、1~2週間程置いて割り出し(材から卵や幼虫を取り出す作業)を行います。

もし、材をかじっていなければやり直しです…。

割り出し方については、また後日まとめますね。

 

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。

要点をまとめると

 ・材は少し硬め

 ・購入した材は水に漬けてから使う

 ・同居はなるべく短めに(長くても1週間)

こんなところでしょうか。

また分からない点などございましたら、気軽にご質問いただければ、と思います。

 

ここまでなんと2500文字をゆうに超えるボリュームになっています…。

最後まで読んで頂いた方、感謝いたします!🙏

またレポートや飼育方法など、どんどんまとめていこうと思います!!

 

それではみなさん、良いクワカブライフを!

ではまた👋

ヘラクレスオオカブトの飼育レポート(ヘラクレス・ヘラクレス)

こんにちは、ドルクスクラブ ごんです。

閲覧頂きありがとうございます。

今回は、ヘラクレスオオカブト(ヘラクレスヘラクレス)の飼育レポートをまとめていきます。

良ければ最後まで見ていただけたら幸いです。

 

その前に宣伝失礼↓

 

目次

 

1.ヘラクレスヘラクレスの紹介

今回、紹介するヘラクレスはこちらです。

f:id:neruro6:20230623084713j:image

上手く撮るのは難しいですね。

もう1人の子はカッコよく撮れたんですが…

f:id:neruro6:20230623084843j:image

これはカッコよく撮れた気がします。

背景ごちゃごちゃしてますが許してください。

ゴメンネ🙇‍♂️

親種のメスがAmazonico血統のハーフですので、この子達はAmazonico血統のクォーターという事になりますね。

あの血統のように、胸角がスラッとした個体になっています。

今回まとめるのは1枚目の子です。

この子をどのように育てたか下に書いていきますね。

 

2.飼育レポート

2021年 9月29日 割り出し

2022年 2月5日    土交換

            3月27日  土交換 53g

            4月30日  土交換 73g

            6月17日  土交換 90g

            9月27日  土交換 106g

2023年2月5日    土交換 115g

            4月辺りに人工蛹室へ移動

            6月上旬 羽化

 

羽化体長 145.5mm

(尻先140mm)

 

使用した土:ロイーネマット+朽ち木

飼育ケースはダイソーのメガフードコンテナ

 

以上の結果でございました。

 

3.飼育をした感想

今回、初めてのヘラクレスを飼育してみましたが、140mmを超えることができました。

1年半待って羽化してくれると嬉しいものですね☺️

本当は150mm超えたかったけど…。

親種が♂152mm × ♀70mmでしたからね。

人口蛹室への移動は上手く行きましたね。

蛹室を確認してから10日〜2週間待って取り出すと、いい感じに前蛹になってくれています。

(今回は前蛹の体重は失念しておりました…)

 

4.反省点と次回に活かしたいこと

今回の反省点は、やはり土交換のスパンが長い所があるところが見られますね。

その分、エサ不足や土の劣化が伴い、成長出来なかったということが考えられます。2022/9/27〜2023/2/5と、土の交換が結構空いちゃってますからね。

あとは2021/9/29〜2022/2/5の部分も気になります。

言い訳をすると、結構忙しかったので、中々交換させてあげられなかったんですよね…。

幼虫は時間が勝負なんだと気づかせてくれました。

次回に活かすならば、交換の日にちを明記しておく、とか良いかなと思います。

あとは、この子角がビミョーに曲がってるんですよね。

f:id:neruro6:20230623092640j:image

そこも真っ直ぐ伸びてくれればもう少し稼げたのかも🤔

まあ、気休め程度ですが。

 

 

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。

ヘラクレスは時間もかかりますが、キレイに羽化してきてくれた時の喜びもその分大きいです。

飼育自体はコツを掴めば結構簡単ですので、飼育していない皆さんもやってみるとどうでしょうか。

 

それでは皆さん、楽しいクワカブライフを!

 

ではまた👋

 

良ければTwitterのフォローもお願いいたします。

 

 

クワカブ飼育における我が家の暑さ対策の経緯③

こんにちは、ドルクスクラブ ごん です。

閲覧頂きありがとうございます。

2023.6.22 昨日に比べて今日は寒いですね。

流石にスポットクーラーではなく、温室の扉を閉めてあります。

f:id:neruro6:20230622121107j:image

扉を閉めた辺りから気温がグンと上がってますね。

あまり気温を上下させると、菌糸ビンの劣化を招いてしまうので注意が必要です。

さて、寒い中暑さ対策の話をするのも如何なものですが、前回に続きまとめていこうと思います。

我が家の暑さ対策も3年目から大きく変わっておりますので、良ければ最後まで読んで参考にして頂ければ幸いです。

その前に宣伝失礼↓

前回の記事はこちら↓

 

目次

 

1.暑さ対策の経緯

 さて、2年目は冷風扇で大失敗した年でしたが、2年目の冬にはSwitchbotを使って気温をスマホで見られるように改装しておりました。

Switchbotは遠隔で何かをするには中々優秀ですね。

気温が上がったらエアコンを点けるように、とかの操作を自動でやってくれます。嬉しいね。

ブリードを始めて3年目の私は、朝起きて保冷剤を用意する〜とかの作業もおっくうになってまいりました。

そこでSwitchbotを使って、朝のルーティンを楽にしてしまおうと考えたわけです。

Switchbotを導入するにあたった経緯を、この後にまとめていきます。

 

2.スポットクーラーの導入

Switchbotを使うに、まずはスポットクーラーを導入しました。

まず、なんでエアコンではなく、スポットクーラーを使ったのか?と言いますと、

・エアコンが取り付けられない

・エアコンの方が高い

の2点になります。

エアコンが高くとも、少し背伸びすれば導入出来なくもないですが、なによりの致命的な点は、我が家の壁が土壁なので厳しいのと、室外機までの配管がかなり手間取るのです。

柱に取り付ければ取付問題は解決ですが、配管がど〜しても面倒なのです。

配管を出したら隙間のないところで塀があり、隣の土地になりますからね、難しいです😂

(知り合いの取付業者はあ〜…(・ᴗ・`; )みたいな顔されたからね)

写真で見せたいけど、おうちじゃなくて汚うちだから見せられません。ゴメンネ

で、考えるのも面倒なので、スポットクーラーにしました。窓エアコンよりも安いし割と静からしいからね…。うるさいけど。

ただ、エアコンは初期費用は高くても電気代はスポットクーラーより安くなりますからね…。

エアコンが取付けられる方ならスポットクーラーなんかよりエアコン管理をおすすめします🙇‍♂️

 

3.Switchbotの導入

さて、めでたくスポットクーラーを導入して暑さ対策をしたわけですが、致命的な欠点があります。

スポットクーラー電気代高すぎる…

理由としては、エアコンは設定した温度まで下がると、自動的に電力を下げたりしてくれるのですが、スポットクーラーはそんな機能がありませんので、ガンガン冷やします。フルパワーです。疲れないのかね?🤔

そこで、一定の温度になったら電源を切ってあげれば良いのですが、仕事中とかで出かけているとそんな事できません。

悩んだ末、Switchbotのスマートスイッチというものを見つけました!

これです↓

https://amzn.to/42Taa99

あとは温度計とかハブなどを連携させれば、一定の温度になった時にエアコンのスイッチを押してくれる、というわけです。

f:id:neruro6:20230622181840j:image

こういった設定画面も作れるわけなんですよ。便利ですね。

あ、こんな事紹介しておりますが、そもそもエアコンを使えるなら、そっちの方が絶対がいいです。

一応、エアコンを取り付けられない方向けですかね…?🤔

あとは、部屋の上側も冷やせるように、サーキュレーターとスマートスイッチをまたまた購入して暑さ対策完了です!

皆さんもSwitchbotの活用してみると面白いですよ。

温度計位ならなかなか良いと思いますね。

温度計はこちら↓

https://amzn.to/3JmZBnF

たまに安くなるんで、そこが狙い目です。

 

では、スポットクーラーをご紹介しましたが、エアコンと比較してメリット・デメリットをまとめます。

 

4.スポットクーラーのメリット

スポットクーラーを購入して思いましたが、良いところもあります。

メリットとしては、

・エアコンに比べて安い

・すぐに使える

・移動できるので、部屋の好きな位置に移動可能

  ※窓の近く限定ですが

以上の3点になります。

やはり、1番の推したい所は、すぐに使える点ですかね。

エアコンって取付に色々時間がかかるじゃないですか?

スポットクーラーならちょっと組み立てて電源を繋げばもう使えますからね。

そこがエアコンに勝てる数少ない点です。

あとは安いくらいですかね?

エアコンも部屋によってはエアコン1台で事足りちゃうんで、スポットクーラー並に安くなるかも🤔

計算した事ないですが。

さて、メリットについて語ることはあまり無いですね。

次にデメリットをまとめます。

 

5.スポットクーラーのデメリット

さて、スポットクーラーのデメリットですが、なかなかありますよ。

・排水の処理が面倒

・電気代がかかる

・スポットと言うだけあって、広範囲を冷やせない

・窓の近くじゃないとダメ

・なんやかんや邪魔

おぉ、書いてて思いましたが多いですねぇ…。

特に排水の処理が面倒で、一日に排水量が5L超える事なんて全然ありますからね、溢れますよ…。

電気代もエアコンより高くなりますからね。長く使うとコストがエアコンを超えちゃうかもしれないですね。

希望があれば電気代の計算してみますが…。

 

…と、書き出すと止まりませんのでここまでにしときますか。

 

6.まとめ

スポットクーラーの事を書きましたが、それを使う位の飼育数なら、エアコン管理や、冷やし虫家とか使った方が良いと思いますね。

私もいずれはエアコン管理主体でやって行こうと思います。

 

さて、暑さ対策を3つに分けてまとめましたが、いかがでしょうか。

人気があれば、もっと細かいこともまとめていこうと思います。

次からは飼育レポートをまとめていこうかな。

では皆さん、今年の夏も良いクワカブライフを送ってくださいね。

 

ではまた👋

 

クワカブ飼育における我が家の暑さ対策の経緯②

こんにちは、ドルクスクラブ ごん です。

そういえば挨拶と自己紹介してなかったですね。

趣味とブリードのメモの為にブログを始めました(今更)。

2023.6.21 今日は涼しめで天気がいいですね。

f:id:neruro6:20230621100722j:image

温室も気温が安定していて良し。

エアコンもそれ程使わなくても過ごせそうです。

電気代もバカにならないですからね。

 

クワカブ飼育における我が家の暑さ対策の経緯〜2年目〜

さて、前回は始めたての頃の暑さ対策をまとめましたが、今回は2年目の冷風扇を使った暑さ対策と、どうなったかをまとめていきます。

良ければ最後まで読んでいただけますと幸いです。

 

その前に宣伝失礼↓

前回の記事はこちら↓

 

冷風扇を使った感想

さて、冷風扇を使った感想でしたが…

大☆失☆敗

もうね、ダメです。温度下がるどころか蒸れて気温上がるんすよ。なんだこれ。

 

ちなみに使った冷風扇の類似品はこれ↓

 

冷風扇はそもそも密封された空間には意味が無いみたいなんですよね…。

断熱材で囲った温室には相性最悪です。

じゃあ、寝室に使えばいいじゃん!となり、枕元の近くで使ってみたんですが……

うるせぇ…寝れねぇよ…。

あれですね、安い家電は良くないって思い知った年でしたね…。

結局、保冷剤とサーキュレーターで乗り切った2年目でした😂

悪あがきで冷風扇をサーキュレーター代わりに使ってたのはこの年だけですね…。

 

では、冷風扇を使った感想をまとめると、クワカブ飼育において冷風扇はあまりおすすめできません。

水を入れても仕事から帰ってくるとスッカラカンになってしまいますし、何より涼しくなる気がしません。

エアコンを使っている部屋なら、もしかすると効果を発揮できるかもしれませんね。人の涼を取るという意味で、ですが。

 

この後にスポットクーラーなどを導入した事をまとめようと思いましたが、長くなってしまったので次回にまとめようかなと思います。

 

ここまで見ていただいた方ありがとうございます🙇‍♂️

クワカブ活動をまとめようとこのブログを始めたものの、まだまだ書き足りないですね。

この気持ちがずっと続くように、楽しみを見つけてまいります!

明日はバイトがあるからブログあげられないかもと思うと寂しいですね…。いや、上げるように頑張るか!?

 

それでは、次回も読んでいただけますと幸いです。

 

ではまた👋